結束バンドの農業での活用方法は?農業で活躍中の結束バンドも紹介!|LANケーブルと結束バンドのことなら|パンドウイット

結束バンドの農業での活用方法は?農業で活躍中の結束バンドも紹介!

※この記事は製品や技術にまつわるお役立ち情報=豆知識を意図しておりますことから、弊社製品以外の製品や市場一般に関する内容を含んでいることがあります

結束バンドはさまざまな用途に使われており、実は農業にも活用可能です。

しかし、どんな使い方ができるのか分からない方もいるでしょう。

そこで本記事では、結束バンドの農業での活用方法や農業で活躍中の結束バンドについて解説します。

農業で結束バンドの活用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

結束バンドを農業に活用する方法

結束バンドを農業に活用する方法は、以下の通りです。

  • ・支柱へ括り付ける
  • ・つる性植物の誘引
  • ・ネットの固定

それぞれの方法について解説します。

支柱へ括り付ける

結束バンドは、植物のつるや枝などを支柱へ括り付けて固定するのに用いることができます。

植物を支柱へ括り付ける効果の1つ目は、枝が支えられて必要な栄養が実に行き渡り、果実や野菜などを成長させられることです。

2つ目の効果は、枝が伸びる方向を揃えて、全体に日光が当たるようにすることです。

病気や害虫の予防にもつながり、外観もきれいに整います。

つる性植物の誘引

成長とともにつるが伸びるつる性植物を誘引する際にも、結束バンドを活用できます。

誘引とは、つるや茎などを支柱へ取り付けることです。

誘引を行うことで、つるが伸びる方向をある程度調整でき、見栄えが良くなる上に、成長した実による負担を軽減させることができます。

他にも、風が拭いた際に倒れないようにサポートしたり、マメ科の野菜などを育てる際に、安全に成長させたりすることが可能です。

ネットの固定

ネットを固定する際にも、結束バンドを用いると効果的です。

ニガウリやきゅうりなどのつる性植物の伸びていくつるをネットに絡ませて、上方向に誘導できますが、そのままでは風が吹くと飛んでいってしまう恐れがあります。

そんなときに結束バンドを使用してネットを固定すれば、風が強くても飛ばされる心配はありません。

農業で使える結束バンドはこちらから     

 

冬場でも安心!農業で使う際におすすめの結束バンドの素材

冬の屋外ではアイスバーンになるのを防止するために、凍結防止剤を使用することがありますが、結束バンドとの相性は良くありません。

そのため、結束バンドを使用する上で凍結防止剤の対策をする必要があります。

農業で使用する際におすすめの、塩化耐性の強い結束バンドの素材は、以下の通りです。

  • ・ナイロン12
  • ・ステンレス
  • ・耐候性ポリプロピレン

それぞれの素材について解説します。

ナイロン12

ナイロン12は、33年もの寿命がある耐久性の優れた素材です。

別名をポリアミドといい、プラスチックの一種です。

ナイロンの後につく数字によって特徴が異なり、ナイロン6が最も使用されています。

ナイロン12はナイロン6よりも耐久性や耐熱性が優れている上に、耐寒衝撃性が加わります。

したがって、ナイロン12は長く使用したい方におすすめです。

ステンレス

ステンレスは鉄とクロムでできたステンレス銅で、寿命が30年以上あるといわれています。

優れた耐久性以外に、耐熱性、強度、加工性も優れており、すべてリサイクルできる素材となっているため、環境にも優しい素材です。

耐候性ポリプロピレン

耐候性ポリプロピレンの寿命は、7〜9年程度です。

耐薬品性に優れており、アルカリや酸、鉱物油などに耐えられます。

薬品を使用する箇所に使用する際におすすめです。

農業で結束バンドの凍結防止する方法はこちら

 

まとめ

結束バンドはネットを固定する際や、支柱につるや枝を括り付ける際など、農業にも活用することができます。

しかし、冬場にはアイスバーンを防ぐために凍結防止剤が用いられることが多く、結束バンドとは相性が悪いため、素材には注意して使わなければなりません。

環境の配慮にも素材が大きく関係するため、結束バンドを使用する際は素材の特徴を把握して適切な素材を選びましょう。

パンドウイットは、一体成形の結束バンドを世界で初めて開発した会社です。

結束バンドに加えて、工業用ラペル、圧着端子、ワイヤリングアクセサリーなどもさまざまなものを手掛けています。

結束バンドの活用を検討している方は、ぜひパンドウイットの商品をご利用ください。

👉知っとく・納得、結束バンドのあれこれ
📒製品カタログはこちら

製品の購入に関するお問い合わせはこちら
「知っとく・納得、結束バンドのあれこれ」関連記事
よく読まれている記事
  • Information