デスク周りのケーブルのまとめ方は?必要性も紹介!|LANケーブルと結束バンドのことなら|パンドウイット

デスク周りのケーブルのまとめ方は?必要性も紹介!

※この記事は製品や技術にまつわるお役立ち情報=豆知識を意図しておりますことから、弊社製品以外の製品や市場一般に関する内容を含んでいることがあります

デスク周りは電子機器が集中しており、ケーブルが整理できていない方も多いのではないでしょうか。

しかし、デスク周りのケーブルがまとまっていないと、見栄えが良くないだけでなく、事故が起こるリスクがあるのです。

そこで本記事では、デスク周りにあるケーブルのまとめ方、ケーブルをまとめる必要性などをご紹介します。

ケーブルのまとめ方で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

 

デスク周りのケーブルをまとめる必要性

デスク周りはキーボードやマウスなどの機器が多いほど、ケーブルの数も増えて煩雑になります。

しかし、デスク周りのケーブルを整理せずに放置するのは、事故を引き起こす可能性があるため、好ましくありません。

それでは早速、デスク周りのケーブルをまとめる必要性を解説していきます。

見栄えが良くなる

デスク周りのケーブルをまとめると、見栄えが良くなります。

ケーブルが散乱した状態は、取引先からの印象が悪くなるだけでなく、従業員のモチベーション低下や集中力の散漫につながります。

職場全体の良い印象と業務効率を高めるためにも、ケーブルをまとめてデスク周りを整理しましょう。

掃除がしやすくなる

ケーブルをまとめると、デスク周りの掃除がしやすくなります。

中でもデスク周りは、廃熱ファンや静電気の影響でホコリがたまりやすいため、定期的な掃除が欠かせません。

しかし、ケーブルが散乱していると、掃除がしにくく手間がかかるため、面倒に感じてしまうかもしれません。

掃除をスムーズに行うためにも、ケーブルをまとめてデスク周りを清潔に保ちましょう。

火災や感電のリスクを軽減する

デスク周りのケーブルを整理することで、火災や感電のリスクを軽減できます。

電源タップ周辺にケーブルが散乱していると、ホコリが端子部分にたまりやすく、火災を引き起こす恐れがあるためです。

また、可能性は極めて低いものの、感電にも注意しなければいけません。

ケーブルをまとめて火災のリスクを減らし、安全で快適なデスク環境を確保しましょう。

LANケーブルによる感電の可能性についてはこちら

転倒リスクを回避する

転倒するリスクを回避できるのも、デスク周りのケーブルをまとめるメリットです。

デスク周りのケーブルが散乱した状態では、足を引っかけてしまい、転倒してケガをする恐れがあります。

また、ケーブルがどの機器につながっているか分からないと、作業中に誤ってほかの機器の端子やコンセントを抜いてしまう可能性があります。

コードに引っかかって転倒したり、関係ない端末のコンセントを抜いたりしないよう、デスク周りのケーブルはまとめておきましょう。

 

デスク周りのケーブルをまとめられる便利アイテム

デスク周りのケーブルをまとめる際は、さまざまなアイテムで工夫することが大切です。

ここからは、デスク周りのケーブルをまとめられる便利アイテムをご紹介します。   

結束バンド

結束バンドは、ケーブルをまとめる代表的な方法です。

ホームセンターで安価に販売されているため、簡単に入手できます。

ただし、結束バンドを使用する際は、きつく束ねるとケーブルが断線してしまう恐れがあるため、力加減に注意しましょう。

結束バンドでコードを束ねる際の注意点はこちら  

配線カバー

配線カバーは、コンセントからデスク下までのケーブルを整理する際に効果的です。

テーブルタップなど、差し替え頻度が低いケーブルに配線カバーをすると、引っかけや踏みつけによる断線のリスクを防ぎます。

加えて、ケーブルの保護や見栄えの良さも、配線カバーを利用するメリットです。

ケーブルカバー

ケーブルカバーは、ケーブルを1つに束ねるのではなく、ケーブル全体を覆うように保護できるアイテムです。

配線自体にかぶせるため、見栄えが良く、装着もスムーズにできます。

費用はやや高めですが、見た目と整頓を両立させたい方には、ケーブルカバーがおすすめです。

スパイラルチューブ

スパイラルチューブとは、ケーブル全体をまとめて保護するアイテムです。

その名の通り、スパイラル状にケーブルを巻き込むため、引っかけや踏みつけに強く、断線しにくいのが特徴です。

ただし、1度まとめたケーブルに別のケーブルを追加する場合は、初めから巻き直さなければならず、手間と時間がかかります。

デスク周りが固定されている場合は有効ですが、頻繁にレイアウトを変更する環境では、ほかの整理アイテムを検討したほうが良いでしょう。

ケーブルクリップ

ケーブルクリップは、細いケーブルをまとめるのに適したアイテムです。

例えば、天板の裏にケーブルクリップを設置して固定することで、デスク周りが整い、ケーブルによる煩雑さが軽減されます。

垂れ下がるケーブルを束ねたい場合は、ケーブルクリップを活用しましょう。

マジックタイ

マジックタイは、簡単に取り外しができるため、ケーブルをまとめるのに便利です。

柔らかい素材でできており、たとえ強く固定しても、ケーブルを傷める心配がありません。

ケーブルの保護を重視したい方や、何度も取り外す可能性がある場合におすすめです。

テーブルタップ     

テーブルタップは、ケーブルをまとめる用途以外にも、さまざまな目的で使えるアイテムです。

電源を増やしたり、コンセントの形状を変えたりなど、便利な機能を備えています。

ただし、タコ足配線にすると火災のリスクが生じるため、必ず制限容量を守って使用しましょう。

メッシュパネルやトレー

メッシュパネルやトレーも、デスク周りのケーブルを整理する際に便利なアイテムです。

結束バンドやS字フックと組み合わせて、ケーブルを浮かすことにより、掃除を行いやすくします。

ケーブルの整理と効率的な掃除のためにも、メッシュパネルやトレーを活用してみましょう。

配線ボックス・配線トレー

 配線ボックスや配線トレーは、ケーブルを格納できるボックスのことを指します。

デスクの天板裏に取り付けると、すっきりとまとめられて、見栄えも良くなります。

取り付ける際は、デスクの天板や座って邪魔にならない位置を確認しておきましょう。

ミニクランプ         

直径が太いケーブルをまとめるならば、ミニクランプがおすすめです。

テーブルの下に挟み込めるものがある場合に使用できます。

デスクの天板裏面に備え付けて、ケーブルを這わせることにより、容易にまとめられます。  

 

デスク周りのケーブルのまとめ方

ここでは、デスク周りのケーブルを整える方法を解説していきます。           

配線ボックスなどを設置する

配線ボックスやトレーを使うと、配線をすっきりとまとめられます。

設置する際は、デスクの使用時に干渉しないかどうか、ケーブルが使いやすい位置かどうか、事前に確認しておくと良いでしょう。

できるだけ目に付かない場所に設置するのがおすすめです。

配線を束ねる

配線を束ねるのも、ケーブルを整理する方法の一つです。

ただし、電源タップへ接続する電源コードは熱を持ちやすいため、強く固定しすぎないように注意しましょう。

天板裏に収納する

ケーブルを頻繁に抜き差しする場合は、天板裏に収納するのがおすすめです。

天板裏に収納すると、必要なときに素早く取り出せて便利です。

例えば、ノートPCの充電ケーブルならば、取り回しがスムーズになります。

このように、使用頻度の高いケーブルは、手軽に使えるように天板裏へ収納すると良いでしょう。

オフィスの配線のまとめ方はこちら

長いケーブルは「8の字巻き」にする     

長いケーブルは「8の字巻き」にすることで、クセが付きにくく、ケーブルの絡まりを防げます。

加えて、ケーブルをきれいに収納できるため、使用時の取り出しもスムーズです。

ワイヤレス接続可能な機器へ変更するのもおすすめ!

ケーブル整理の一環として、ワイヤレス接続可能な機器への変更もおすすめです。

ワイヤレス機器を導入すると、ケーブルの煩雑さが軽減されるため、デスク周りがすっきりします。

特にPC周辺機器では、マウス・ヘッドホン・キーボードなど、ワイヤレス対応の製品は多いです。

デスク周りをすっきりと整頓させたい場合は、ワイヤレス機器への変更も検討しましょう。

 

まとめ

デスク周りのケーブルは、火災や感電のリスク軽減、転倒リスクの回避、見栄えの良さなど、多くの理由から整頓することが大切です。

ケーブルをまとめる際には、結束バンドや配線カバーなど、便利なアイテムが多くあります。

アイテムを効果的に活用し、デスク周りのケーブルをきれに管理しましょう。

製品に関するお問い合わせはこちら

👉知っとく・納得、結束バンドのあれこれ
📒製品カタログはこちら

製品の購入に関するお問い合わせはこちら
「知っとく・納得、結束バンドのあれこれ」関連記事
よく読まれている記事
  • Information